福祉厚生部 新年号あいさつ
5年前のこと。1年生と5才の姉妹、5年生と4年生の兄弟、この里子に加え、ある方の依頼で40代の男性Nさんを預かることになったのです。このNさんは、コミュケーションがとても下手で、どこへ行っても人間関係が上手く行かず、仕 […]
活動の紹介、刊行物、随時更新いたします。
5年前のこと。1年生と5才の姉妹、5年生と4年生の兄弟、この里子に加え、ある方の依頼で40代の男性Nさんを預かることになったのです。このNさんは、コミュケーションがとても下手で、どこへ行っても人間関係が上手く行かず、仕 […]
今、流れている曲から「幸せのテンプレート」という歌詞が耳に入りました。「幸せのテンプレート」って、どんなテンプレートだろう?と、つい考えてしまいました。思えば私も、教務という御用に携わってから、ずいぶんと長くなりますが […]
3年ほど前にベストセラーとなった『妻のトリセツ』。著者は人工知能研究者、随筆家である黒川伊保子氏。内容は、脳科学の立場から女性脳の仕組みを前提に妻の不機嫌、怒りの理由を解明し、夫側からの対策をまとめた、妻の取扱説明書と […]
総務部には、企画運営課、おぢばがえり推進課があり、また、「喜びおたすけ委員会」、「運営委員会」、「庁舎ひのきしん」などのお手伝いも致しております。 この度、教祖140年祭の年祭活動が始まり、部員も増員させていただきまし […]
「ひながたの道」を求めて 集会員という立場をお与えいただき、間近で真柱様御自らご発布くだされた「諭達第四号」を聞かせてもらい、「ひながたの道を通らねばひながた要らん。」というお言葉に、言いようもない感動が湧き起こってき […]
さあ、いよいよ教祖140年祭の年祭活動が始まりますね。昨年ご発布頂きました諭達第四号は、真柱様直接のお声で聞かせて下さいました。そのお姿を拝し、私たちに対するご期待を思うと、感激と共に勇気をいただいて感動を覚え、心震え […]
常々は、「胸から胸へ」と、おぢばの思いをお届けし心通わす丹精と小さな勇気を積み重ねましょう 布教は、とにかく実践「日常化と積み重ね」求道は、教えと熱を伝える「研修と伝道」たすけあいは、悩みに寄り添い向き合う「親身の支援」 […]
教区女子青年・しらゆき会(境真理委員長)は、11月27日、本部中庭で開催された婦人会本部主催「第30回女子青年大会」に参加した。 教区女子青年・しらゆき会(境真理委員長)は、11月27日、本部中庭で開催された婦人会本 […]
札幌北西支部は12月13日10時より教務支庁庁舎内の清掃ひのきしんを実施した。 19名が集まり、参拝場掃除、上段物置、廊下、3F食器棚の清掃など手分けし、12時前には、お茶菓子を頂き解散した。 これまで支部の婦人会 […]
布教部長 内田誠司 あいさつ 布教部長を仰せつかっています内田誠司です。「布教と求道」を大きな柱に進んでいきたいと思っています。そして「元気な教会を目指そう!」をテーマに、皆さんと練り合いながら一人一人が・教会が・支部の […]